• Bonjour
  • Hello
  • diptyqueとは

memento

by diptyque paris

  • 香りの余韻
  • クロスロード
  • 旅の途中で

20.02.2018 アルベルトの時間

Albert Einstein (1879-1955)
旅の途中で アルベルト・アインシュタインの登場以降、時間は相対的であるというのが当たり前になりました。観測者の動く速度によって、時間の流れが遅くなると考…

11.07.2017 ドゥルーズのシネマ

Image extraite de Rear Window (Fenêtre sur cour), film réalisé par  Alfred Hitchcock, sorti en 1954.
クロスロード ジャン=クレ・マルタンによる寄稿 多くの人が、哲学はあまりに抽象的だと考えています。凝り固まっている、現実を分類し、その範疇の中に閉じ込めて…

07.07.2017 ノルベルト・エリアス「時間について」

Norbert Elias (1897-1990), Fondation Norbert Elias.
クロスロード ナタリー・エニックによる寄稿 ドイツ人社会学者、ノルベルト・エリアス(1897-1990)といえば、アンシャン・レジーム期、法服貴族が絶大な…

30.06.2017 アビ・ヴァールブルクが語る芸術の残存

unknown-1
クロスロード ソコ・フェイによる寄稿 アビ・ヴァールブルクの「残存(Nachleben)」という概念、それは芸術作品が宿す記憶、そしてひとつの文化の中に存…

23.06.2017 ガストン・バシュラール:ろうそくと砂時計

Détail d'une photographie de Gaston Bachelard reproduite p. 128 du livre de Pierre Quillet intitulé Bachelard, Seghers, 1964.
旅の途中で あたりまえに使っている「時間」という言葉。とらえどころがなく、夢で見た光景のように過ぎ去っていきます。前につく定冠詞は、それが単一そして一体…

16.06.2017 河原温

On Kawara, May 1, 1987, acrylique sur toile, 154.9 x 226.1 cm. (© Christie’s images, 2017)
クロスロード ポール・ニザンによる寄稿 黒、赤、青…単色で塗られた長方形のキャンバスの中央に、白い数字が記されています。年月日。ただ、それだけです。これら…

07.06.2017 劇場の時間

Samuel Beckett (1906-1989), affiche de théâtre pour une mise en scène par Roslaw Szaybo en Pologne (Source Bibliothèque nationale de France)
クロスロード エーヴ・マスカローによる寄稿 劇場は約束事の多い場所です。まず、舞台の上で起きていることが“現実”だと信じているふりをしなくてはいけません。…

31.05.2017 時代

Ossip Emilievitch Mandelstam (1891-1938)
旅の途中で 時代 私の時代 私の獣よ 誰がお前の 瞳を覗きこみ 自らの血で 二つの世紀の 脊椎を結び合わせようというのか? この世を創った血が 生けるも…

24.05.2017 静止という進歩

Etienne-Jules Marey (1830-1904) - chronophotographie d'un vol de héron
旅の途中で エティエンヌ=ジュール・マレー(1830-1904)は、世界を異なる観点から見ようとしていました。瞬間を切り取り、動物と人間の動作、運動、移…

19.05.2017 コンテンポラリーとは何か

Le Membre Fantôme, installation view, 56th Venice Biennale, 2015 (photo by Nic Tenwiggenhorn)
クロスロード コンテンポラリーとは何か オリヴィエ・ザームによる寄稿 コンテンポラリー・アートとコンテンポラリー、この二つは同じものでは?そんな疑問が沸く…
  • diptyqueparis.com
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube