• Bonjour
  • Hello
  • diptyqueとは

memento

by diptyque paris

  • 香りの余韻
  • クロスロード
  • 旅の途中で

17.08.2017 「アート化」とは?

Bronzino (Agnolo di Cosimo di Mariano Tori, 1503-1572), Portrait d'homme tenant une statuette (l'identité du sculpteur Baccio Bandinelli est contestée, mais le modèle était probablement un sculpteur), Musée du Louvre.
絵画や彫刻はいつの時代にも芸術(アート)だと考えられていたわけではありません。中世には、格の高い「自由技芸(artes liberales)…

10.08.2017 心の手

Alfred Leopold Isidor Kubin (1877-1959), illustration.
デッサン(素描画)を構成する線は、深い闇から放たれた糸のようです。白い紙に降り立つのは、怪物に取り憑かれた精神がもたらす混沌。アルフレート・…

25.07.2017 香水と社会道徳

Fleur des champs - Louis Janmot (1845), Musée des beaux-arts de Lyon
歴史学者のアラン・コルバンが、18世紀半ばのフランスに遡る香りと私たち人間との関係、その進化について著した『においの歴史 – 嗅覚と社会的想…

23.06.2017 ガストン・バシュラール:ろうそくと砂時計

Détail d'une photographie de Gaston Bachelard reproduite p. 128 du livre de Pierre Quillet intitulé Bachelard, Seghers, 1964.
あたりまえに使っている「時間」という言葉。とらえどころがなく、夢で見た光景のように過ぎ去っていきます。前につく定冠詞は、それが単一そして一体…

31.05.2017 時代

Ossip Emilievitch Mandelstam (1891-1938)
時代 私の時代 私の獣よ 誰がお前の 瞳を覗きこみ 自らの血で 二つの世紀の 脊椎を結び合わせようというのか? この世を創った血が 生けるも…

24.05.2017 静止という進歩

Etienne-Jules Marey (1830-1904) - chronophotographie d'un vol de héron
エティエンヌ=ジュール・マレー(1830-1904)は、世界を異なる観点から見ようとしていました。瞬間を切り取り、動物と人間の動作、運動、移…

26.04.2017 『ヴェニスに死す』の砂時計

Mort à Venise - affiche du film
『ヴェニスに死す』は、1912年に発表されたトーマス・マンの小説です。作品に感銘を受けたルキノ・ヴィスコンティ監督によって、1971年に映画…

15.04.2017 緩やかな時間

Milan Kundera, écrivain tchécoslovaque né en 1929 et naturalisé français.
「緩やかさ」を測ることはできるのでしょうか?それを目に見える動きの速度ととらえる人もいれば、経過する時間の長さととらえる人もいるでしょう。通…

13.04.2017 ジョン・ケージ

John Cage (1912-1992) en 1988.
『4’33’’』は、ジョン・ケージが作曲した、3つの楽章からなる楽曲です。音符のない楽譜、演奏者が音を奏でることもなく続く4分33秒間…。し…

30.03.2017 逆遠近法

Andreï Roublev (1360/70 - 1428) -  Archange Mikhaïl de Roublev de la déisis de la Dormition de Zvenigorod (1420),  Galerie Tretiakov, Moscou
遠近画法は二次元の空間に立体感と奥行きを与え、目に映る世界を写実的に表現しているように思えます。しかし実際には、それはすべて作り物であり、ま…

27.03.2017 水に映る影

diptyque-ombre-dans-leau
『L’Ombre dans l’Eau(ロンブル ダン ロー)』は、数々の巡り合わせが生んだフレグランスです。思わぬ偶然から見出された運命的…

28.02.2017 華氏451度

Couverture annotée par le cinéaste François Truffaut du livre Fahrenheit 451 de Ray Bradbury, éditions Denoël – (La Cinémathèque française © Succession François Truffaut)
『華氏451度』は、1953年に出版された、レイ・ブラッドベリのSF小説です。1966年には、著者の同意を得て、フランソワ・トリュフォーが映…

23.02.2017 良識という封蝋

Portrait de René Descartes (1596-1650) par Jan Baptist Weenix (162-1659/61), Utrecht Centraal Museum.
デカルトによる「蜜蝋の分析」は、画期的な思考法であるだけでなく、哲学史上においても非常に有名です。その過程で、少しでも疑う余地があるものは、…

07.02.2017 麗しのロザムンド

Fair Rosamund, 1861 (Dante Gabriel Rossetti, 1828-1882), National Museum.
“麗しのロザムンド”は、もっとも偉大な王と称されたプランタジネット朝イングランド王、ヘンリー2世の愛妾でした。史実とされる彼女の物語の多くは…

31.01.2017 宇宙の薔薇

Rosa Centifolia Prolifera Foliacea, Pierre-Joseph Redouté (1759-1840)
気高き星、薔薇、万歳!  薔薇よ、薔薇、無限に生きる宝石。 唇に、胸元に、魂に波打つ香り、 涙、そして口づけ! ああ、月の穀粒、月の花粉、 …

20.01.2017 薔薇の下で

Écusson avec rose et glaive, placé au plafond, à Rhodes (© edlimphoto)
『Rosa Mundi(ロサ ムンディ)』コレクションから“sub rosa(スブ・ロサ)”という言葉を思い浮かべることは、まずないでしょう…

27.12.2016 妖精を信じますか?

Frances Griffiths dix ans, photographiée avec ses amies fées par sa cousine Elsie Wright, qui en avait seize, en 1917.
写真はmementoでもたびたび取り上げてきた、なじみ深いテーマです。ですが、妖精はというと…その存在と同じくらい、目にする機会が少ないかも…

15.12.2016 クリスマス・ピラミッド

"Weihnachtspyramide" (pyramide de Noël)
ドイツには”weihnachtspyramide”、クリスマス・ピラミッドと呼ばれる飾り物があります。19世紀、ザクセンとボヘミアの山間が発…

10.12.2016 パン・デピス

Septième ilkhan de Perse, l’illkhanide Ghazan Mahmud Khan (1271-1304) était l'arrière-petit-fils d’Houlagou Khan (lui-même petit fils de Genis Khan), fondateur des la dynastie mongole des Houlagides (ou Ilkhanides).
「パン・デピス(pain d’épices)」は、香辛料を使った焼き菓子です。フランスの伝統食で、16世紀末にはパン・デピス職人の同業組合も…

08.11.2016 diptyqueでの一夜:3種類のクリスマスキャンドル

Une Nuit chez diptyque : les trois bougies de Noël
妖精、道化師、小さな料理人。子供劇場、おとぎ話、不思議の国。星、お菓子、天使の歌声。エレミやアニス、はちみつ、シダー(ヒマラヤ杉)、クローブ…

27.10.2016 最悪の歌姫

Florence Foster Jenkins (©Getty image)
フローレンス・フォスター・ジェンキンス(1868-1944)は、エルジェ(「タンタンの冒険」シリーズの作者)の描くミラノのオペラ歌手、ビアン…

22.09.2016 レヴィナスが語る「顔」

Emmanuel_Levinas (1906-1995)
エマニュエル・レヴィナスは、1906年に生まれ、1995年にパリで没したフランスの哲学者です。レヴィナスは、その思想によって、もっとも偉大で…

31.08.2016 フラワーパワー

Flower Power - photographie de Bernie Boston (©Bernie Boston) nominée au Prix  Pulitzer en 1967
1967年、サンフランシスコで始まったムーブメント「サマー・オブ・ラブ」のスローガンは「フラワーパワー」。愛のシンボル、そして平和の“武器”…

26.08.2016 植物学の系譜

Carl von Linné - Systema Naturae 
En 1735, Carl von Linné (1707-1778) publie le premier essai de classification systématique des trois règnes minéral, végétal et animal. Son Systema naturæ divise les animaux en six groupes (Quadrupèdes, Oiseaux, Amphibiens, Poissons, Insectes et Vers), déterminés en fonction d’organes spécifiques : dents, becs, nageoires ou ailes. La dixième édition, de 1758, généralise le système de nomenclature binomiale (un double nom latin, générique et spécifique, pour chaque espèce).
植物学には人類と同じくらい歴史があります。私たち人間は、いつの時代も植物を育み、大切にしてきたのです。古代、中世、ルネサンス期を通じて植物に…

09.08.2016 扇の歴史

La robe Jaune (James Tissot, 1836-1902), Musée d'Orsay
扇の歴史を広げるようにひも解くのは難しいでしょう。なぜなら、それはおそらく、時の経過と共に今日まで進化し続けているから。最初の扇は、ある男が…

28.07.2016 SATORの謎

Carré SATOR
mementoは、さまざまなアイデアが共鳴して動く、文学の香り漂う小さなマシンのようです。私たちの記事と寄稿者たちの発想が結びつき、たとえば…

23.07.2016 黒水仙

le-narcisse-noir
強い風が吹きつける崖の上の宮殿。それは、ヒマラヤ山麓にひっそりと建つ、打ち捨てられ荒れ果てたかつての後宮でした。その場所は過去の記憶を燃えさ…
« 前へ 1 2 3 次へ »
  • diptyqueparis.com
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube