• Bonjour
  • Hello
  • diptyqueとは

memento

by diptyque paris

  • 香りの余韻
  • クロスロード
  • 旅の途中で

06.12.2018 『物語の鍵』

satprem-et
子供のようにおっとりと話すこの老人は、どんな物語から私たちに鍵を届けてくれるのでしょうか。きわめて忠実な記述、真摯な語り口。しかしその知―彼…

23.11.2018 『鏡』

Joseph Edouard Stevens (1819-1892) - Chiens devant un miroir, Musée des Beaux-Arts de Dunkerque
『鏡』(マルティーヌ ケントリック・セギ著『インドの賢者の物語』収録)   たいそう自惚れ屋の男が、家中でもっとも美しい部屋の壁と床一面を、…

09.11.2018 おとぎ話のはなし

Arthur Rackham (1867-1939) - illustration du conte La Chanson des fées
おとぎ話って何でしょう?伝統的に、「昔むかし…」から始まり、読まれるより語られることが多く、太古の時代へ遡るお話。作者は単なる‘メッセンジャ…

26.10.2018 「オブリーク・ストラテジーズ」

Brian Eno (début des années soixante-dix)
正面からは突破できない壁に行き当たった時、抜け道を探すより、斜めから攻めてみる。これが、‘創作の女神に見放された’芸術家のための、『オブリー…

19.10.2018 香り立つデッサン

Dessin de Desmond Knox-Leet
diptyqueの本来の使命は、パフューマーであること。しかし、運命は巧みに、香水とデッサンを引き合わせます。3人の創業者が、画家でもあった…

12.10.2018 プルースト氏の偶然

Marcel Proust (1871-1922)
マルセル・プルーストは、生前に出版されることのなかった著作『サント・ブーヴに反論する』の序文草案において、自身の芸術の素材である感覚的な記憶…

24.09.2018 いかなる偶然?

Bas-reliefs mettant en scène le Farvahar, symbole accompagnant les préceptes essentiels du zoroastrisme, dans l'antique ville de Persépolis en Iran (©CC BY-SAOLYMPUS DIGITAL CAMERA)

いかなる偶然?偶然があるとすれば、それは見事な働きを示し、ないとすれば、必然的な原因は見せかけの偶然を隠れ蓑にしてしまいます。

14.09.2018 ポマンダー

Bronzino (Agnolo di Cosimo di Mariano, 1503-1572) - Lucrezia de Medici (portrait présumé, 1560)

ポマンダー:大きさにより、ネックレスやブレスレット、ベルトのアクセサリーとして使用されていたこのペンダント式ジュエリーは、装飾品というよりお守りとしての意味合いの強いものでした。

31.08.2018 ベルナール・エルマン‐『パリkm 00 – 室内旅行』

Le photographe et grand voyageur Bernard Hermann dans son appartement parisien
パリへオマージュを捧げるとき、写真家ベルナール・エルマンのアパルトマンからの旅は欠かせないでしょう。記者であり偉大な旅行者であった彼ですが、…

20.08.2018 オレンジの歴史

Francisco de Zurbarán (1598–1664) - Plat avec citrons, panier avec oranges et tasse avec rose (~1633), Norton Simon Foundation, Los Angeles

長い間ヨーロッパではオレンジは貴族たちにとって、珍しいフルーツだったのです。

13.08.2018 贈り物

Francis Ford Coppola - The Godfather (1972)

「美しい贈り物には、自らを際立たせる次の3つの特徴があるのです。」ー 社会学者 ジャン=クロード・コフマン

31.07.2018 神話における絵画

Jean-Baptiste Regnault  (1754–1829) - L'Origine de la peinture.
写真とは、暗箱の中で光が結ぶ像のこと。そして絵画とは、その神話的な起源において、顔の影を壁に投影したものであったといわれています。最初は、顔…

26.07.2018 ニンフたち

Le Bernin (1598-1680) - Apollon et Daphné (1622-1625), Galerie Borghèse, Rome
ところで、狂おしいほどに美しく、永遠の若さを保ち、いつも陽気で遊び心にあふれている、何かと語られることの多いこの「ニンフ」とは、いったい何者…

17.07.2018 緑色の林檎と灰色の脳細胞

Illustration du détective Hercula Poirot (© Illustrated London News Ltd/Mar)
ヘスペリデスの園から黄金の林檎を盗み出すというのは、ヘラクレスの12の功罪のうちの11番目にあたります。それをもとに生まれたのが、「図体ので…

10.07.2018 ヘスペリデス

Gustave Moreau (1826-1898) - Hercule au jardin des Hespérides
ヘスペリデスとは、ギリシャ神話に登場するニンフのこと。「黄昏の娘たち」とも呼ばれ、美しく、思慮深く、その声は耳に快く魅惑的…。ニンフは、自ら…

30.06.2018 ジェームズ・タレル:色空間を歩く

James Turrell - The light inside.
アメリカの現代アーティスト、ジェームズ・タレルは、作品の素材に光を用いています。光は、それが満たす空間とは不可分なもの。同氏の作品は、「見る…

25.06.2018 青い花

Andy Warhol (1928-1987) - 10 Foot-Flowers (1967) (©Christie’s images, 2018).
フランス語で「青い花(fleur bleue )」といえば感傷的なロマンティスムのことを指しますが、詩人ノヴァーリス(1772-1801)の…

27.05.2018 日本の色

Catalogue de l'exposition "L'expérience de la couleur" du musée national de Céramique de Sèvres (p.129 © tous droits réservés)
多くの場合、言葉は、何かを示すようになる以前に、それ自体に意味があります。日本語とフランス語の「色(couleur)」という言葉の由来には、…

22.05.2018 すべては3色でできている

theorie-de-la-couleur-rvb
私たちの目の前にあるディスプレイには、ありとあらゆる色があふれているように見えます。ところが、これらの色を作るには、たった3色で十分です。目…

17.05.2018 Oyédo

oyedo
この世ならぬヘスペリデスの香り…。『Oyédo(オイエド)』と名づけられたフレグランスには、日本そしてシトラスという、diptyqueが愛し…

27.02.2018 黒を超えた黒

Pierre Soulages, Peinture 136 x 136 cm, 24 décembre 1990. Copyright: © Christie's Images, 2015.
「1979年1月のある日、私がキャンバスに筆を走らせているとき、気がつくと黒がすべてを塗りつぶしていた」。ピエール・スーラージュの物語は、こ…

20.02.2018 アルベルトの時間

Albert Einstein (1879-1955)
アルベルト・アインシュタインの登場以降、時間は相対的であるというのが当たり前になりました。観測者の動く速度によって、時間の流れが遅くなると考…

25.01.2018 星座の歴史

Constellation du Taureau (photographie © Akira Fujii)
星座は、私たちが地上から望む天空に現れる落書きです。星と星とをつなぎ、目に見えない線で描かれるのは、動物や道具、神話の人物たち…。 これら星…

21.11.2017 モノケロース

Philippe Baudelocque - Licorne
いっかくじゅう座は、星や光の集合体をまたぎながら、宇宙を駆けます。星雲を行き交い、ブラックホールをかいくぐり、このユニコーンはとらわれること…

14.11.2017 世界の終わり

Solargraphie de Quentin Lacombe (courteously)
今や、空は激しい苦しみのうちに死んでゆく。 その口は黒ずみ、その目から血が溢れている。 空は、苦痛に呻き、全身の筋肉を強張らせ、 肺はせわし…

07.11.2017 オウィディウスの変身物語

Gustave Moreau (1826-1898) - Chute de Phaéton. Projet de plafond (Paris, musée d'Orsay, conservé au musée du Louvre)
ラテン語で“メタモルポーセース”とは変身の意。あるものが何か別のものに変わることを表します。世界の始まりから現代に至るまでを描いたオウィディ…

12.10.2017 ムラーノ島

Vase à «murrine» transparentes, 1925, de Ercole Barovier (1889-1974), (photography©Robert Lorenzson), Collection particulière.
ヴェネツィア近郊のムラーノ島。この小さな島は、かつて高級クリスタルやガラスの製造技術を独占していました。この門外不出の技術によって、ムラーノ…
1 2 3 次へ »
  • diptyqueparis.com
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube